日本音楽即興学会 JASMIM

The Japanese Association for the Study of Musical IMprovisation
Language:
  • 日本語

日本音楽即興学会第16回大会

大会テーマ「音楽即興と研究」
基調講演:「即興の言語化を考える―学術の功罪:新しい音楽の形として音楽教育学を構想すること」
今田匡彦、若尾裕


音楽教育学は音楽教育を行なうためにまとめられた学問である。その基礎に置かれたのは教育学、心理学、歴史学、哲学など主に19~20世紀に成立した学問領域(基礎学問と呼ばれたりすることもある)であった。そうして成立した音楽教育(学)は性格的に19世紀的であり、芸術音楽を優位に位置付けられた目的志向的なものとなった。
一方、20世紀後半からマリー・シェーファーやポーリン・オリヴェロスなどは、そういった姿勢とは異なる新しい参加型の音楽活動を始めるようになった。こういった領域はどうみてもこれまでの19世紀的な姿勢とは相容れない性格をもっている。これからの音楽教育学(ひいては教科教育学全般も)は、こういった流れを参照しながら再編成されるべきではないだろうか?

実施日 2025年3月22日(土)〜23日(日)
実施場所:神戸大学大学院人間発達環境学研究科(鶴甲第2キャンパス)C101

※本年度は対面のみ,オンライン配信はありません。
※会場付近に食堂の営業やコンビニ等がないため昼食はご持参ください。



日本音楽即興学会 第16回大会プログラム

※事前申し込みは締め切りましたが、当日参加も可能です。

3月22日(土)
11:00 受付開始
12:00 挨拶
12:10-12:40 発表1:研究発表 牛嶋 敦子
音楽体験を用いた成人の心身健康増進プログラム策定における手続きの検証:唾液アミラーゼ、心身の状況のセルフチェック、インタビューによる評価
12:50-13:20 発表2:研究発表 王 中意
京劇音楽の即興性において芸術的特徴と表現
13:30-14:00 発表3:研究発表 中村 右京
音楽文化振興におけるコミュニティ・ミュージック活動 ―集団即興音楽ワークショップの事例からの一考察―
14:20-15:50 基調講演90分 今田 匡彦,若尾 裕
即興の言語化を考える―学術の功罪:新しい音楽の形として音楽教育学を構想すること
16:00-16:50 総会
19:00 交流会

3月23日(日)
9:50 開場
10:20-10:50  発表4:研究発表 堀口 侑奈
子どもの創造性を拓く即興的関わり―NHK教育テレビ『あいのて』を手掛かりとして―
11:00-11:30  発表5:研究発表 村瀬 公美子
ジャワ・ガムランによる即興演奏導入の方法 – 演奏者間の相互反応に注目して –
11:40-12:10  発表6:研究発表 長嶋 洋一
令和Thereminプロジェクト
13:10-13:25 発表7:パフォーマンス発表 バーバラ・アスカ
Auracastを利用した即興演奏
13:35-14:05 発表8:研究発表 安藤 大地
クラシック演奏家のジャズ即興演奏習得過程の記録と考察 第3報
14:15-15:15 発表9:ワークショップ 北原 鉄朗
Networked JamSketchを用いた聴衆参加型ジャムセッションの試行
15:25-16:25 発表10:ラウンドテーブル 長谷川 諒
音楽教育と「公/私」概念:即興演奏の公共性
16:30 学会賞授賞式,閉会式


参加申し込み方法:下記の URL から申込フォームにアクセスし、必要事項を記入してください。
 https://forms.gle/u6TSjWV3JTJCrYhr6

大会参加費

事前申込、事前振込
会員  1,000円(学生500円)
非会員 3,500円(学生2,500円)

当日現金購入(事前申込なし)
会員  2,000円(学生1,000円)
非会員 4,000円(学生3,000円)

参加費振込先
*一般銀行から振り込む場合

ゆうちょ銀行
預金種目:普通
店名:四三八(読み ヨンサンハチ)
店番:438
口座番号:5388888
口座名:ニホンオンガクソッキョウガッカイ

*ゆうちょ銀行から振り込む場合

ゆうちょ銀行
記号:14340
番号:53888881
口座名:ニホンオンガクソッキョウガッカイ
(ATMの場合「14340-*-53888881」真ん中の1桁*の入力は不要です)

振込期限:2025年3月9日(日)23時59分

お問い合わせ先:

jasmim-taikai@jasmim.net



2024 年度 第 16 回大会発表受付 発表応募要領

※ 本大会は対面での実施となりました。Zoom での配信はありませんのでご注意ください。

1 応募資格
・音楽即興学会の会員のみが応募できます。共同発表者は非会員でもかまいません。
・2024 年度の年会費が未納の場合は応募資格がありません。必ず、事前に学会費を入金してください。

2 発表申し込み受付期間
締切:2025 年 2 月 2 日(日) ※申し込みは終了いたしました。

締切厳守でお願いします。余裕をもっての登録をおすすめします。

※聴講のみの大会参加申込の場合は 2025 年 3 月 9 日(日)まで受け付けます。
発表をご予定の方は 2025 年 2 月 2 日(日)までにお申し込みください。

3 発表の種類
発表の種類には「研究発表」、「パフォーマンス発表」、「シンポジウム」、「ラウンドテーブ ル」、「ワークショップ」の 5 種類がございます。

・研究発表
対面での口頭発表です。ポスター発表はありません。
発表 20 分+質疑応答 10 分です。発表時間は厳守でお願いします。

・パフォーマンス発表
音楽即興に関係するパフォーマンスであれば、演奏に限定しません。
例)動画、ダンス、朗読……等
発表 10 分〜20 分程度(希望時間を大会実行委員会宛にご提案ください)+質疑応答 10 分 です。
※会場となる神戸大学の教室にはグランドピアノが一台ありますが、PA 装置やアンプ等は基本的にはありません。可能な範囲で準備を試みることはできるかもしれませんので、申込時にお問い合わせください。

・シンポジウム ・ラウンドテーブル ・ワークショップ
シンポジウム、ラウンドテーブル、ワークショップを企画されたい方は、テーマ、内容、希望時間等を下記の申込フォーム内でご提案ください。

4 対象者の同意と倫理的配慮 人を対象とする研究に関しては倫理と個人情報保護に配慮し、対象者に説明と同意を得たことを 下記の申込フォーム内の「要旨」に明記してください。 所属機関の倫理委員会に承認された場合、あるいは申請中である場合はその旨を明記して下さい。

5 応募方法
下記の URL から申込フォームにアクセスし、必要事項を記入してください。
 https://forms.gle/u6TSjWV3JTJCrYhr6

6 ウェブサイトなど本学会メディアへの掲載 
発表者の氏名、タイトル、抄録、映像などの全部または一部を、ウェブサイトなど本学会メ ディアに掲載します。著作権については本学会の「著作権および CCL に関する規定」に従います。

7 採択の結果と通知
採否は大会実行委員会が審査します。結果の通知は 2 月中旬ごろを予定しています。

※研究発表、パフォーマンス発表は、優れた研究に対して授与される学会各賞の候補となります。
みなさま、ふるってご応募ください。


この記事に付けられたタグはありません